「一条工務店のパントリーの収納サイズは?各棚の幅・高さ・奥行は何㎝?」
「一条工務店のパントリーってどれくらい収納できるんだろう?」
この記事では、一条工務店のパントリーのサイズ(各収納の幅・高さ・奥行)を実際に測定し、実際に収納することができる量についてご紹介します。
一条工務店のパントリー収納
パントリーとは
パントリーとは、調味料、缶詰、乾物、レトルト食品、飲料…まとめ買いした食品や保存用の食品などをストックしておく収納空間、いわゆる食品専用庫です。
料理が好きな方なら食品や調味料もたくさんあるのではないでしょうか。
それらを効率的に収納できるのがパントリー収納です。
一条工務店のパントリー収納には様々なサイズがあります。
一条工務店のパントリー収納:種類
一条工務店のパントリー収納は、ざっくり分けて以下の3タイプがあります。
- ノンスライドタイプ
- スライドタイプ
- ウォークインタイプ
ひとつずつ見ていきますね。
ノンスライドタイプ(奥行2尺(60㎝))
(参照元:『ICHIJO’S SYSTEM KITCHEN』)
ノンスライドタイプとは、手前にスライド棚がついていないタイプのパントリー収納です。
手前にスライド棚がついていないため、奥行は浅めの2尺。
1尺は約30㎝ですので奥行きが60㎝のタイプです。
最低限のスペースでパントリー収納を設置することができます。
幅は、
- 3尺(=90㎝=1マス)
- 4.5尺(=120㎝=1.5マス)
- 6尺(=180㎝=2マス)
以上3種類があります。
スライドタイプ(奥行3尺(90㎝))
(参照元:『ICHIJO’S SYSTEM KITCHEN』)
スライドタイプとは、手前にスライド棚がついているタイプのパントリー収納です。
スライド棚は、その名の通り、左右にスライドします。
手前にスライド棚がついているため、奥行は深めの3尺。
1尺は約30㎝ですので奥行きが90㎝のタイプです。
スライド棚の分、ノンスライドタイプよりも収納量は多くなります。
幅はノンスライドタイプと同様に
- 3尺(=90㎝=1マス)
- 4.5尺(=120㎝=1.5マス)
- 6尺(=180㎝=2マス)
以上3種類があります。
ただし、このスライドタイプのパントリー収納は使いにくいという意見もあるようです。
確かに、奥のものを取るときにその都度手前のスライド棚を動かさなくてはいけないので、収納するものによっては不便に感じることがあるかもしれません。
また、ノンスライドタイプとの奥行が30㎝あるのにも関わらず、増える収納棚の幅は全体幅の3分の1~半分程度です。何だかもったいない気もしますね…。
ウォークインタイプ
ウォークインタイプのパントリー収納です。
見るからにものすごい収納量ですね。
間取りによりますが、リビングとキッチンの付近に設置することで、汎用性のある収納庫として便利に使えそうな気がします!
我が家のパントリー収納
我が家のパントリー収納は、ノンスライドタイプで幅は1マスです。
パントリー収納を設置する脱衣室の広さとの兼ね合い、スライドタイプの手前のスライド棚の使い勝手が気になったことからノンスライドタイプを採用しました。
全体はこんな感じです。(撮影のため、左半分のモノは出しました)
一条工務店のパントリー収納:固定棚と可動棚
一条工務店のパントリー収納は、
固定されていて外すことができない固定棚板(固定棚)と、動かすことができる可動棚板(可動棚)があります。
固定棚板(固定棚)
固定棚板は、以下の画像の矢印の棚板です。
パントリー収納の真ん中を縦に仕切っている長い板と横に仕切っている短い板。
これらは固定されていて、外したり動かしたりすることができません。
可動棚板(可動棚)
可動棚は、ダボ穴とダボを利用して、棚の高さを変更することができます。
ダボ穴はこんな感じです。(奥の穴はダボが入っている状態です)
こちらの棚板とダボでを収納するモノのサイズに応じて高さを変えることができます。
一条工務店のパントリー収納:サイズを実測!
それでは、一条工務店のパントリー収納のサイズを実際に測定していきます!
サイズを測るにあたって、固定棚板を目印に、パントリー収納を以下の通り4パートに分けて測定することにしました。
※ ④の部分は本当は以下の画像のようにワイヤーバスケットの引き出しになっています。
①左側上段の収納サイズ
まずは上の棚。
横幅:33㎝
高さ:85.5㎝
奥行き:42㎝
②左側下段の収納サイズ
下の棚の左側。
横幅:33㎝
高さ:113.5㎝
奥行き:42㎝
③右側上段の収納サイズ
上段は縦の固定板を軸に左右対称になっていますので、上の①左側上段の収納サイズと同じです。
④右側下段の収納サイズ
こちらはワイヤーバスケットの引き出しが7段。
ワイヤーバスケットのサイズ
外枠:41㎝×33㎝
底辺:36㎝×28㎝
このワイヤーバスケット、台形なんですよね…。収納量が減ると思うんですよー!
【収納Web内覧会】一条工務店のパントリー収納:実際の収納量
サイズは分かった!
では、一条工務店のテレビボードにはどのくらいのモノが収納できるのでしょうか?
我が家の収納時の全体像はこんな感じです。
黄色いかごが浮きまくりな件。
①左側上段の収納
可動棚の棚板を2枚使用しています。
上段から、
- 無印良品バケツ
- カインズファイルボックス(ワイド)×3
- カインズファイルボックス(ワイド)×3
カインズのファイルボックス、大活躍です。
無印やニトリのファイルボックスは、幅が10㎝なので、3つ並べると30㎝。
一条工務店のパントリー収納の幅は33㎝なにで、3㎝ほどの空間ができてしまいます。
ところが、カインズのファイルボックスは幅が11㎝なので、3つ並べると33㎝でぴったり。
色が真っ白なのも◎です♡
収納しているものは、
【中段】
- 左:重曹・クエン酸
- 中:ゴミ袋(サニタリー用)
- 右:ー
【下段】
- 左:洗濯ネット(特大)
- 中:洗濯用洗剤(子ども用)・セスキ酸(アルカリウォッシュ)
- 右:洗濯用洗剤(大人用・デリケート衣類用など)
―は、空いているスペースです。
②左側下段の収納
可動棚の棚板を2枚使用しています。
上段から、
- ワイヤーバスケット
- 右下下段と同じフィッツの収納ケース
- 洗濯かご
左側下段は、主に洗濯かごコーナーです。
脱衣室=洗濯かごのイメージを払拭すべく、収納の中に押し込みました。
結果、すごく快適です!
だがしかし、かごが黄色い。
ワイヤーバスケットは右下下段のDIYで余ったものを使用し、頻繁に使用する洗濯ネット(小~中)を入れています。
③右側上段の収納
可動棚の棚板を3枚使用しています。
上段から、
- ニトリのファイルインボックス(フル)
- カインズファイルボックス(ワイド)×3
- 体重計
- バスケット(サニタリー用品)
一条工務店のパントリー収納には、ニトリのファイルインボックス(フル)がぴったり。(Nインボックスとは別の商品です)
収納しているものは、
【上段】
入浴用品のストック(2軍)
【中段】
- 左:お風呂のおもちゃ(2軍)
- 中:サニタリー用品
- 右:入浴用品のストック(1軍)
入浴用品のストックの1軍と2軍の違いは、1軍のスペースに入りきらなかったモノを2軍に入れているだけです。
④右側下段の収納
7段のワイヤーバスケットの引き出しがどうもしっくりこなくて、全て撤去しました。
こちらの収納ケースの中身は、
上から、
夫スペース×2→妻スペース×2→フェイスタオル→バスタオルとなっています。
一条工務店のパントリー収納:まとめ
我が家では、一条工務店のパントリー収納を脱衣室に採用しているため、このようになりました。
パントリーは食品庫という意味ですので、キッチンに置くものというイメージがありますが、脱衣室でも便利に使うことができています。
上述の通り、サイズも多様ですし、キッチンにこだわらなくても、玄関やリビングやダイニングなど使用用途を考えて設置することも一案かと思います。
選択肢のひとつとして検討してみてくださいね。
お読みいただきありがとうございました。少しでもご参考になりましたら幸いです。
コメント